「創意通天」

 ところで、ガンは死病とされ、どこの病院でも手の施しようがないとされてから、ワラをもつかむ思いでゲルマニウム・クリニックを訪れるので、ほとんどが末期の症状に近い。そのせいか、本人が無理をして相談に来るのもいるが、たいていは病人の息子、娘とか、配偶者がきて、絶望的な話をする。医者から”死の宣告”を受けているのだが、何とか、それをまぬがれたい一心で訴える、その人たちの真剣な顔は、私たちの心を打つのである。

 モンテーニュだったか「死んでしまうのはいやじゃない。死ぬのがいやなのだ」と何かに書いてあったことを記憶しているが、ガンという病気は、病気という概念に入れられないくらい精神的、肉体的苦痛を与え、予感している死を決定的なものにしてしまうものである。

 ゲルマニウムによって、一応、病状が改善され、元気に生活している人は、全部が近代医薬によるガン治療法を避け、自宅でゲルマニウム治療に専念した人々である。肺ガンで死を宣告されて、遺言状まで書き、死ぬなら自宅でと退院した青年が、ゲルマニウムで治って遺言状をクリニックに進呈された例もあった。

 きょう、あすの命が三ヶ月、あるいは一年、二年、長いのは四年というぐあいに延命効果を示した場合もある。そして痛みから解放された状態であるから病人にとっては、命のあることに、心から感謝の念をささげるのである。

 また、亡くなったとはいえ、その死は実に安らかなものであった。瞳孔は開き、呼吸はとまっても、顔はいつまでも生色を失わず、体温も十時間ぐらいあり、硬直もないので、遺族の方々が、納棺をためらったぐらいだった。

 さらに荼毘に付したあと、隠坊(おんぼう)がびっくりするくらい、桜貝のようなきれいな色の骨が、喉仏を中心にがっしりとくずれずに残っているのである。

 私はゲルマニウムの研究に二十数年打ち込んできた。そして、ゲルマニウムが私に教えてくれたことは、まさに<創意通天>であった。(p.164-166)


私の仕事はまだ終わっていない

 私の仕事はまだ終わっていない。それは、この無許可薬品とされて、法律で厳重な拘束を受けている私のゲルマニウムを、どうやって一般大衆の手にゆきわたらせるかということは解決していない。(p.203,L.5)

 具体的には、ゲルマニウム治療の行える施設と、それを運用する組織が必要である。(p.203,L.12)

 国民の健康、福祉のために、私のゲルマニウムを誰か国家の事業としてとりあげ、ひいては人類の幸福のために仕上げてもらいたいという気になったのも、七十四歳のこの頃の私は、非常に疲れているからであろう。
 しかし、何とか死刑執行される前に、終着駅まではたどりつきたいと思うのである。(p.204,L.6)

霊性をそなえた物質

 ゲルマニウムは、ある霊性をそなえた物質なのであって、ちょうど空気がなければ鳥は飛べぬと同じように、取り扱う人と環境に恐ろしいほど関連性を持っているのである。(p.201,L.5)

人々を救けるという自由

 トマス・モアの『ユートピア』の中に、すべての人間が豊かになると、その人々はどうやって人に尽くそうかと考えるようになる、といったようなことが書いてあったのを記憶する。
 一方、わが国の憲法第二十五条には「健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」とある。
 これから解釈を延長すれば、人々に尽くすとか救けるという自由は、一つの人権に属した権利とみてよいのである。(中略) 言葉を裏返せば、そういった人々の健康をとりもどさせ、病気から解放してあげる側にもそれを行う権利があるとも考えられる。
 つまり、人々を救けるという自由は、憲法で保障されているのである。
 なぜこんなことをくどくど述べたかというと、私のゲルマニウムに対して、社会の一部では反発が激しく、その人々の武器は薬事法という法律であって、それに抵触するとして、厚生省や警察に密告するのである。
 密告や訴えがあれば、警察もほうっておけず、私の所へきて訊問するなど、不愉快きわまる事態がたびたびあったが、結局、私は次の三つの理由をあげて、それでも納得できないのならどうぞ起訴してくださいといいきったのである。
 その理由とは、
 一、アサイ・ゲルマニウムは、全く無毒無害で、ただ体内の酸素を豊富にして、ゲルマニウム自体は短時間で体外に出てしまうから、副作用は全くない。
 第一人間の病気は、すべて体内での酸素欠乏からくるのであって、何らかの理由で血液中の酸素が欠乏すると、ガンはじめ種々な病気に罹るのである。

 二、多くの人々から難病が癒えて感謝され、また多くの人から懇願されて頒けたのであって、私の行為は違法性の阻却に該当し、刑罰の対象にはならない。ちょうど安楽死を行った医師が罰せられぬと同じである。

 三、人を救けるというヒューマニズムにもとづく人権の行使であるからである。
(p.173~175)

 要はヒューマニズムの精神で行う限り、種々の妨害や障害は克服できると信じて、日夜ゲルマニウムの研究に没頭しているのである。(p.178,L.8)

文化国家とは何だろうか

 文化国家とは何だろうか。
 私は、そこに落ちこぼれのない教育があり、精薄児が生まれない予防医学があり、難病の治療が進んで、重病・奇病に苦しむ人口が少ない国家であると定義する。
 一国が他の国を侵略するのは、必ず自分より民度も文化水準も低い国に向かってなされ、あたかも高きにある水が低きに向かうがごときものである。これを防ぐのは軍備ではない。
 高い水準の文化を備えた平和な国民の生活であり、他国の人々の羨望の的となって、侵略どころか移住を希望するぐらいになることである。
 軍備に使う予算のごく一部分でもよい。国が喘息に苦しむ児童にアサイ・ゲルマニウムを買い与え、妊婦にも服用させるということは、実現させようと思えばできることなのであり、要は、すぐれた知性と決断の問題であると考えるのである。
 私は、また文化水準の高い国には、末期症状の人だけの病院と死をみとる専門病院があるべきだと思う。なぜなら、私のアサイ・ゲルマニウムが今日までどれほど多くの人々を病苦から解放し、また静かに永遠の眠りにつかせたか数え切れないし、これ以上に他に物質はないからである。(p.169,L.3~p.170,L.6)

特許の命題

 特許の命題は、“生体内の異常細胞電位を変化させて、その機能を停止させる作用をもつ化合物の製造法”(p.130,L.10)

 動物実験で、私のアサイ・ゲルマニウムを投与することによってエールリッヒ腹水ガン細胞が破裂して砕けているのを、位相差顕微鏡下で観察した。これはまさに細胞膜電位に大きな変化が起こっているとしか考えられない光景であるので、膜電位を変化させて、ガン細胞を殺すという内容で、昭和四十六年に特許権が設定されたのである。(p.145,L.8)

知らずして帝則に従う

 花 無心にして蝶を招き
 蝶 無心にして花を尋ねる
 花 開くとき蝶来り
 蝶 来るとき花開く
 知らずして帝則に従う   (良寛)

 私は、アサイ・ゲルマニウムの今日の姿を思う時、いつもこの言葉を思い出す。(p.127)